当ブログは広告・プロモーション等を含みます
こんにちは。最近らぶいーずにはまっているふわみみです。
今回は、業務スーパーで手軽に購入できる「ポテトサラダ」をご紹介します。
日々の食事の準備に役立つ、使い勝手の良い商品ですので、ぜひ参考にしてみてください。
少し具材を足すだけで、より食感豊かに、デリ風のポテトサラダに。
材料
- 業務スーパーのポテトサラダ:200g
- ゆで卵:1個(粗みじん切り)
- ハムまたはベーコン:2枚(短冊切りにして軽く炒める)
- 玉ねぎ:1/8個(薄切りにして水にさらし、水気をしっかり切る)
- お好みの野菜(例: コーン、枝豆など):大さじ2程度
- マヨネーズ:大さじ1〜2(お好みで)
- 粗挽き黒胡椒:少々
- パセリ(みじん切り):お好みで
作り方
- ボウルにポテトサラダと用意した具材(ゆで卵、ハム、玉ねぎ、お好みの野菜)を全て入れます。
- マヨネーズと粗挽き黒胡椒を加えて、全体を混ぜ合わせます。
- 器に盛り付け、お好みでパセリを散らしたら完成です。
ポテトサラダをメイン料理として楽しむ一品です。とろけるチーズが食欲をそそります。
材料
- 業務スーパーのポテトサラダ:300g
- ミートソース(レトルトでも可):1袋(約100g)
- とろけるチーズ:適量
- パン粉:適量
- バター(グラタン皿に塗る用):少々
作り方
- グラタン皿の内側に薄くバターを塗ります。
- グラタン皿にポテトサラダを敷き詰めます。
- その上にミートソースをかけ、とろけるチーズをたっぷりのせます。
- さらにパン粉を少量振りかけます。
- 200℃に予熱したオーブントースターまたはオーブンで、焼き色がつくまで10〜15分焼いたら完成です。
ポテトサラダがホワイトソース代わりになるので、手軽にグラタンが作れます。ミートソースとの組み合わせで、ボリューム満点のメイン料理に。焦げ目がつくまでしっかり焼くことで香ばしさが増します。
コロッケ作りが手軽になるアレンジです。揚げても焼いても美味しくいただけます。
材料
- 業務スーパーのポテトサラダ:200g
- 豚ひき肉:50g(炒めて軽く塩コショウしておく)
- 小麦粉:適量
- 溶き卵:1個分
- パン粉:適量
- 揚げ油:適量(またはフライパンで焼く用の油)
作り方
- ボウルにポテトサラダと炒めたひき肉を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 好きな形に成形します。
- 成形したコロッケに小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけます。
- 170℃の揚げ油で表面がこんがりするまで揚げます。フライパンで多めの油で焼いても良いでしょう。
- お好みでソースをかけて召し上がってください。
すでにマッシュされているポテトサラダを使うので、コロッケ作りの手間が大幅に省けます。ひき肉を加えることで旨味と食べ応えup。揚げずにフライパンで焼いても美味しいです。
朝食や軽食に便利なトーストアレンジです。手軽に作れて、満足感があります。
材料
- 業務スーパーのポテトサラダ:好きなだけ
- 食パン:1枚
- ツナ缶:1/2缶(オイルを切る)
- ピザ用チーズ:適量
- パセリ(みじん切り):お好みで
作り方
- 食パンにポテトサラダを均一に広げます。
- オイルを切ったツナをポテトサラダの上に散らします。
- ピザ用チーズをたっぷりのせます。
- オーブントースターでチーズが溶けて焼き色がつくまで焼いたら完成です。
火を使わずにトースターだけで完成する手軽さが魅力。ポテトサラダ、ツナ、チーズの組み合わせで、手軽でおいしく忙しい朝にぴったりです。
マヨネーズ味に変化をつけたい時にぴったりの和風アレンジです。ご飯のお供やおつまみにもなります。
材料
- 業務スーパーのポテトサラダ:好きなだけ
- ツナ缶:好きなだけ(オイルを軽く切る)
- めんつゆ:適量
- ごま油:少々
- 白いりごま:適量
- 大葉(千切り):好みに応じて
作り方
- ボウルにポテトサラダ、ツナ、めんつゆ、ごま油、白いりごまを入れ、よく混ぜ合わせます。
- 器に盛り付け、大葉の千切りを添えたら完成です。
マヨネーズ味のポテトサラダに、めんつゆとごま油を加えることで、和風の新しい味わいに。大葉や白いりごまが香りのアクセントになり、ご飯にもおつまみにも合います。
- 1kgという大容量
- 500gに分けられている◎
- 調理の手間が一切かからない
- アレンジなしでも美味しい
- 味付けは比較的控えめで、他の食材や調味料との組み合わせがしやすい
- アレンジ多彩
- じゃがいもは滑らかにマッシュされていて食べやすい
- お弁当にぴったり
- 100グラム約40円
- 一からポテトサラダを作る手間が省け、忙しい日の食事準備に役立つ
- 手作りするよりもコストを抑えられるため家計にも優しい
- きゅうりが入っていないためきゅうり嫌いには嬉しい
- 袋から出しにくい
- カロリーが気になる
冷蔵庫に常備しておくといざという時に役立つ便利な存在です。