当ブログは広告・プロモーション等を含みます
こんにちは、ふわみみです。最近暑くてとろけそうですね。
業務スーパーの冷蔵コーナーには、日々の食事準備を助けてくれるお惣菜が並んでいます。今回は、そんな中から私が普段から重宝している、「きんぴらごぼう」と「卯の花」についてご紹介したいと思います。
温かいごはんに混ぜるだけで、手軽に一品が完結する混ぜごはんです。
材料
- 業務スーパーきんぴらごぼう:お好みの量
- 温かいごはん:茶碗1膳分
- 白ごま、刻みネギ(あれば):少量
作り方
- 温かいごはんにきんぴらごぼうを混ぜ合わせます。
- お好みで白ごまや刻みネギを散らせば完成です。おにぎりの具材としても、冷めても美味しくいただけます。
きんぴらの味がしっかりしているので、これだけで十分な満足感があります。お弁当にも便利です。
朝食やお弁当の定番、玉子焼きに加えるだけで、風味豊かな一品に変わります。
材料
- 業務スーパーきんぴらごぼう:大さじ2〜3
- 卵:2〜3個
- だし汁(または水):大さじ1〜2
- サラダ油:適量
作り方
- 卵を溶きほぐし、だし汁(または水)を加えて混ぜます。
- きんぴらごぼうを加え、軽く混ぜ合わせます。
- 熱したフライパンに油をひき、卵液を数回に分けて流し込みながら焼けば完成です。
きんぴらの甘辛い味が、玉子焼きの優しい味と調和します。冷めても美味しく、お弁当の彩りにもなります。
和風のきんぴらごぼうが、実はパンとも好相性。意外な美味しさを発見できます。
材料
- 業務スーパーきんぴらごぼう:適量
- 食パン:1枚
- マヨネーズ:適量
- チーズ(あれば):少量
作り方
- 食パンにマヨネーズを薄く塗ります。
- その上にきんぴらごぼうを乗せ、お好みでチーズを乗せます。
- オーブントースターで焼き色がつくまで焼けば完成です。サンドイッチにする場合は、トーストせずに挟んでも良いでしょう。
マヨネーズのコクとチーズの塩気が、きんぴらの甘辛さを引き立てます。和洋折衷の新しい味わいです。
材料
- 業務スーパーきんぴらごぼう:適量
- てんぷら粉:適量
- 水:適量
- 揚げ油:適量
作り方
- ボウルにてんぷら粉と水を入れ混ぜます。
- ボウルにきんぴらごぼうを入れて、お玉や大きめのスプーンで、揚げる分量をすくい、形を軽く整えます。
- 熱した油に、鍋肌に沿わせるようにそっと滑らせて入れます。
- カラッと揚がったら油を切って、網の上などに置いて余分な油を切ります。
- 1キログラムという大容量
- 多いと思うが意外とすぐなくなる
- 調理の手間が一切かからない
- 醤油ベースの甘辛い味付けで癖になる美味しさ
- ごぼう特有の香りは控えめで、どちらかといえば優しい風味
- 多くの方に受け入れられやすい、バランスの取れた味
- ごぼうのシャキシャキした食感◎
- 食べごたえあり
- お弁当にぴったり
- アレンジ多彩
- 100グラム約54円
高コスパだと思います。大好きです。
おからベースなので、つなぎを加えて焼けば、簡単におやきが作れます。
材料
- 務スーパー卯の花:100g
- 片栗粉:大さじ1〜2
- 卵:1個
- ごま油:適量
- お好みで:刻みネギ、桜エビ、チーズなど
作り方
- ボウルに卯の花、片栗粉、卵を入れ、よく混ぜ合わせます。
- お好みで刻みネギや桜エビなどを加えても美味しいです。
- フライパンにごま油をひき、生地をスプーンで落とし、小判型に整えます。
- 両面に焼き色がつくまで中火で焼けば完成です。
外はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめます。お弁当のおかずにもぴったりです。
ご飯に混ぜるだけで、手軽に栄養満点の混ぜご飯が完成します。
材料
- 業務スーパー卯の花:適量
- 温かいご飯:茶碗1膳分
- 白ごま、刻みネギ(あれば):少々
作り方
- 温かいご飯に卯の花を混ぜ合わせます。
- お好みで白ごまや刻みネギを加えれば完成です。おにぎりにしても美味しいです。
洋風の卵料理にも、卯の花は意外なほどマッチします。
材料
- 業務スーパー卯の花:大さじ3〜4
- 卵:2〜3個
- 牛乳(お好みで):大さじ1
- 塩、こしょう:少々
- バターまたはサラダ油:適量
- お好みで:ケチャップ、デミグラスソース
作り方
- 卵を溶きほぐし、牛乳、塩、こしょうを加えて混ぜます。
- 熱したフライパンにバターまたはサラダ油をひき、卵液の半量を流し込み、半熟になったら卯の花を中央に置きます。
- 卵で卯の花を包み込むように形を整えればオムレツの完成です。ご飯の上にのせてオムライスにしても美味しいです。
卯の花の和風な味わいが、卵と合わさることでマイルドな洋風に変化します。
味噌汁やスープの具材として加えることで、手軽にボリュームと栄養をアップできます。
材料
- 業務スーパー卯の花:適量
- いつもの味噌汁の材料(だし、味噌、豆腐、ワカメなど):適量
作り方
- いつものように味噌汁を作ります。
- 火を止める直前に卯の花を加え、軽く混ぜ合わせれば完成です。
卯の花がだしを吸い込み、優しい味わいの味噌汁になります。
- にんじん、しいたけ、こんにゃく、ひじきなど、様々な具材が入っていて彩り豊か
- だしの優しい風味
- 素朴で優しい味のため箸がすすむ
- パサつきはほとんどなく、しっとりとしていて食べやすい
- 甘すぎず辛すぎず懐かしい家庭的な味
- カロリーが低い◎
- 多彩なアレンジ
- 調理の手間が一切かからない
- 100グラム約44円
コスパ良!買いです!